ウキ釣りの道糸選びのポイント
ウキ釣りに使う道糸はどんなの?何mが良いの?いくらくらいの?
ウキ釣りに使う道糸について案内します。
スポンサード リンク
ウキ釣りに使う道糸は磯用?
ウキ釣りに使う道糸は、磯用として販売しているものを使います。
|
左の様に磯用として売っているものを使います。 |
選びのポイント《色》
道糸選びの一つのポイントが色です。磯用には無色透明ではなく、レッドやブルー、蛍光イエロー、オレンジなどの色があります。
大事なのは視認性です。ウキ釣りでは、アタリをウキではなくライン(道糸)の動きや変化で取る事もあります。
この時に見えないラインではアタリをとる事ができません。
また、海面に漂っている時に、ラインがどこにあるのかも見ておく必要があります。ウキは見えていても、ウキから竿先までのラインがどこにあるのかが解っている事も大事な要素です。
ライン操作も釣果に直結するので”見えるライン”で選びましょう。
イエロー、オレンジ、レッド系で選んでおくと良いです。透明やブルー系は避けておきましょう。
浮くラインにする?
磯用の道糸には、海面からどれくらい沈むかで色々なタイプがあります。
海面に浮くようなタイプもあります。このようなラインは軽い仕掛けの時などに使うと有効です。しかし、風がある日にはラインが空中を舞ってしまう事もあります。
そこでおススメとしては、セミフロートタイプくらいを選んでおくと良いです。
ただ、初心者のうちから気にしすぎる必要はないと思います。
太さはどれくらいの?
磯釣りでクロダイやメジナ狙いなら2号から3号くらいで十分です。離島などで大型の尾長グレを狙うなら、4号や5号と太い糸を使いますが通常は2号から3号で十分です。
ラインの太さで注意するのは、初心者は太い方が良いと思って太いのを選んでしまう事です。確かに、お魚を掛けてからは太い方が有利です。
これは間違いないです。
ただ、太いラインと言うのは、風の影響も大きく受けますし、潮の流れも受けます。ラインが太いとお魚が警戒心も出てきます。
つまり、太いとお魚を掛けてからは安心ですが、お魚を食わすのが難しくなるのです。
逆にラインが細いとお魚は食わせやすくなりますが、その分掛けてからが難しくなります。
ここはベテランでも意見の分かれるところです。
掛けないと始めらないから、ラインは細くしてまず掛けるべきだ!と言う人もいますし、折角掛けてもバラシては意味がないから太いのだ!と言う人もいます。
ただ、2号から3号の道糸を使っておけば、よほどのビックワンでない限り、だいたいは対応できると思います。
アベレージが40cmくらいのメジナであれば、3号でも対応可能です。ただ、根がきつくて多少強引なやり取りが必要ならもう少し太目にしておきましょう。
そのような根が張り出している場所なら、ラインが太くても食ってくるからです。
道糸選びの総括
磯用の道糸は、セミフロートタイプで、色は透明ではなく色付、太さは2号から2.5号までを選ぶと良いでしょう。
道糸は小まめに交換がお得?
磯用の道糸だけに限らず、道糸は消耗品です。特に磯用は根によって傷がつくので余計に消耗します。
つまり、道糸は消耗品です。そこで道糸はあまり高い物を買わない方が良いと思っています。高い道糸を買って、何度も使うくらいなら少し安めの道糸を買っておいて、交換を早くした方がいいです。
高い道糸を5回も6回も使うより、少し安い道糸を3回4回で交換したほうが、断然強い道糸を維持できます。
道糸のプチ参考
道糸は、釣行から帰って来たら道糸の先端から2m〜3mくらいを切り捨てましょう。
道糸の先端は1回釣りにいけば、だいたい傷ついているものです。その為キズが付いている部分は切って捨ててしまうのです。
また、2〜3m切り捨てたら、スプールをリールから外して、道糸を流水にさらして海水を流します。
このように塩分を洗い流しておくと、道糸も長く使う事ができます。流水で流したら、5〜6mほど道糸を出して自然と乾かすと良いです。
注意としては、リール本体はけっして流水にさらさないで下さい。
リールは精密機械なので水は厳禁です。糸が巻いてあるところをスプールと言いますがこのスプールだけ外して道糸を洗います。
スポンサードリンク